S-Collection株式会社 メディアについて

S-Collection株式会社のWEBメディアを中心としたメディア事業

情報収集の主流は、SNS検索!インフルエンサーがキュレーションする情報が求められる時代へ

情報の「即時性」と「だれが発信しているか」に価値がおかれる

以前「情報収集には欠かせない!キュレーションサイト活用法の概要」にて、キュレーションサイトの利便性などについて紹介しました。
NEVERまとめ、Gunosysmartnewsなどに代表されるキュレーションメディアは、価値ある情報が集約されているメディア自体の魅力や知名度を売りにユーザーを集め発展してきました。

一方で、一定の知識をもつ専門家やSNSで信用力のあるインフルエンサーが、インターネット上でなにかを発信する行為そのものも、情報のキュレーションであると捉えられています。

今回は、こうしたインフルエンサーによるキュレーションが、ユーザーに求められている理由や、どのような価値があるかについて紹介します。


1.情報収集の主流は、検索エンジンからSNSへと変化!

インターネットでの情報収集は、これまではYahooやGoogleといった検索エンジンで検索することが主流でした。
そこへ、インターネット上にあふれる膨大な情報を第三者がまとめたキュレーションサイトが登場し、一気に認知度を高めました。

キュレーションサイトは、有益な情報として検索エンジンでの検索結果上位へ表示されやすいことも一助となり、多くのユーザーの目にとまって利用されてきました。

しかし最近では、特に若年層を中心として、検索エンジンを利用せずにSNS上で情報収集する人が増えています。
TwitterInstagramハッシュタグで都度検索をしたり、特定のアカウントを検索してフォローしたりするほうが、自分のほしい情報がピンポイントかつリアルタイムで得られると体感している人も多いようです。
電通総研メディアイノベーション研究部、2017年の調査によると、10代の女性に限っては「ファッションのトレンド」と「芸能人、著名人の情報」を検索する際、検索サイトよりもSNS検索を利用する割合が優位になるという結果がでています。

キュレーションサイトの大きなメリットは、ほしい情報がキュレーターによって整理、集約されていることですが、SNSはそもそも発信者個人のフィルターによって取捨選択された情報が投稿されるため、キュレーションの役割を果たしているといえます。


2.インフルエンサーによるキュレーションの価値とは

SNSでの情報発信者が専門分野に長けていたり、フォロワーからの信頼を集めていたりする人であればあるほど、情報の信頼性も高くなります。
外から仕入れてきた情報や自分の見識、知識などをSNSで発信して一定のフォロワーを集めている個人は「インフルエンサー」であり、「キュレーター」でもあるといえます。

こうした意味で、インフルエンサーSNS上で発信する投稿は、キュレーションされた情報として、興味関心のあるユーザーにとって非常に高い価値があります。
時事ネタやニュースであれば信頼できる専門家や権威が発信するTwitterFacebookの投稿をチェックできます。
また、ファッションや美容、食、趣味に関する情報であれば、好みのInstagramerやyoutuberなどをフォローして、本当に必要な情報をリアルタイムで収集することも可能です。

このような、インフルエンサーによるキュレーションを活用した情報収集の手段は、今後もますます多くのユーザーへ浸透していくでしょう。

S-Collection株式会社はメディア企業として、今後も企業様にとって有益な情報を提供し続けていきます。

インターネット広告とマス広告!正しい知識を身につけて効果的なアピールを!

広告の有効活用、最大限に活用するために!

これまでは広告といえばテレビCMや新聞、電車の中吊りなどを指すことが一般的でした。
最近では、インターネットの普及にともない、広告はマス広告とインターネット広告に大別されるほどに、大きく変化しています。

どんな場面で広告を使うと効果的なのか、各媒体のメリットや特徴を正しく理解し、最適な媒体を選択することで、広告効果を最大化することが重要です。

今回は、マス広告とインターネット広告の違いと、効果的な広告の活用方法について紹介します。


1.マス広告とインターネット広告はなにが違うの?

マス広告とは、テレビCM、新聞、および中吊り広告などのことです。
芸能人を起用したCMや看板など、人の目によく留まる媒体を利用しています。
そのため、多くの消費者に広く新製品を認知してもらい、ブランドイメージや好感を形成することに優れています。
マス広告は社会信頼度が高いため、消費者の信頼を得やすいというメリットがあります。

それに対してインターネット広告は、広告掲載数やクリック数などの数値データを把握できます。
つまり、いつごろ、どのくらい、どれだけの反応があったのかをきわめて短時間に把握できるというメリットがあります。
そのため、消費者の反応に応じて広告を掲載したり変更したりすることも可能です。

2.広告を選択するときの基準は?

広告は、目的と予算に応じて選択する必要があります。

マス広告は、広い層に対して一気に情報を拡散できるため、自社のブランディングにつながりやすいです。
その反面、多額の広告料がかかります。
たとえば、株式会社オリコムによると、JR山手線の中吊りポスターに1週間掲載する場合、最低でも430万円程度の広告料がかかるそうです。(2019年3月時点)
そのため、ブランドレレバンス確立やリレーション強化のような長期的な投資対効果を狙った戦略に利用されることが多いです。

インターネット広告は、リアルタイムで消費者の行動を把握し、低予算で広告運営をしたい場合におすすめです。
企業ならば広告配信のターゲットを絞り、いろいろな方向からアプローチが可能です。
具体的には、アフィリエイト、リスティング、またはソーシャルメディアなど、一口でインターネット広告といっても、さまざまな種類があります。
費用対効果があり、広告内容の認知拡大や、製品のトライアルなど短期的な効果を狙った戦略に利用されることが多いです。

広告は、その目的を明確にしておくことが重要となります。
いちばん消費者に伝えたいことはなにかを明確にし、目的に応じて広告媒体を選択してくことが大切です。

著作権を正しく理解!音楽や動画の視聴時に留意すべきポイントとは!?

ユーザーの意識で変わる!違法ダウンロードをなくし、健全なインターネット利用を促進!

インターネットサービスが進化し、映像や音楽を手軽に視聴できる機会が増えています。その一方で、コンテンツが著作権に反して違法にアップロード、ダウンロードがされる問題も顕在化しています。
以前の記事「著作権を正しく理解!オウンドメディア制作の際に注意すべきことは!?」では、メディア制作側が意識すべき著作権のポイントを紹介しました。
今回は、インターネット上で動画や音楽を視聴するユーザーが留意すべき著作権上のポイントを紹介します。

1.違法ダウンロードの対象と現状とは!?

違法ダウンロードとは、違法アップロードされた映像や音声ファイルを、違法アップロードされたものであると知りながらダウンロードする行為を指します。平成24年10月に著作権法が改変され、違法ダウンロードが刑事罰の対象となりました。違法アップロードは、著作者の許可なく著作物をインターネット上に公開することですが、違法ダウンロードについてはもう少し対象がせまく、以下のように定義されています。

1:違法にアップロードされた音楽や映像の著作物を録音、録画する行為

     ※画像や、テキストの複製は対象外
     ※サイト上での視聴、再生のみは対象外

違法ダウンロードの刑事罰化は、主因である違法アップロードの撲滅が目的です。ただ、当事者が被害を申告した場合のみ罰せられる「親告罪」であることと、違法ダウンロードの証拠を押さえることが困難であることから、実際の逮捕例はまだ出ていません。しかし、インターネット上で音楽や動画配信サービスを利用する際には、なにが違法ダウンロードに該当するのかを正しく理解し、ルールを守って利用することが必要です。

2.違法なものを排除し、制作者と利用者の長期的な利益を確保する!

違法ダウンロードによるトラブルを避けるため、ユーザーとしては以下のことに留意が必要です。

1:音楽や映像は正規のサイトからダウンロード

エルマークの表示がついたサイトは、レコード会社や映像製作会社との契約で正式に配信されているため、安心してコンテンツをダウンロードできます。またエルマークの表示がない正規サイトもありますが、こうした正規サイトの利用を習慣化することが大切です。

2:違法アップロードされたものを避ける

Youtubeニコニコ動画のような動画サイトには、テレビ番組、アニメ、映画などが違法アップロードされたものが少なからず存在します。なかには、著作者から許諾を取っているケースもありますが、視聴者が合法か違法かを正確に判断することはむずかしいです。
そのため、動画サイトから動画や音声ファイルのダウンロードはしないことが安全です。

このように、違法ダウンロードで処罰されないよう注意することはもちろんですが、違法アップロードされたものは利用しない姿勢をユーザーが当然とすることで、違法アップロードの減少につながります。違法アップロードが撲滅されれば、コンテンツ制作者の正当な利益が守られ、次の制作活動の資金につながり、よりよいものが生み出される好循環が保たれるはずです。
著作権を正しく理解し行動することは、長期的にみて、制作者と利用者双方にメリットをもたらします。

S-Collection株式会社でも、お客さまにとって価値のある情報やサービスをつねに提供しつづけるよう努力をしてまいります。

著作権を正しく理解!オウンドメディア制作の際に注意すべきことは!?

知らずにやっているかも!?オウンドメディア制作に関わる著作権のポイント!

オウンドメディアを運営する際に、信頼性の高いコンテンツ作成は重要なテーマとなっています。著作権法上の問題が主な要因で、2016年に大手キュレーションサイトが閉鎖に至る事例が生じてから、Web上でのコンテンツ作成にかかる著作権について、より注意を払う運営に変えた人が多くなりました。
今回は、オウンドメディア制作時に留意すべき著作権上のポイントとその理由について紹介します。

1.必見!オウンドメディア制作者が知っておくべき著作権とは

著作権とは、著作物を作成した著作者に、与えられる権利の総称です。著作権法での著作物は、言語、音楽、映像、写真、舞踏、建築、プログラムなど「思想又は感情を創作的に表現した」ものと定義されています。
つまり、誰かの意思で創作された大半のものは著作物として作成者を守る権利が認められており、無断で複製したり転載したりすると著作権法違反となります。
以上のような著作権を守ってコンテンツを作成することは、ユーザーから信頼され、より支持されるメディアを目指すうえで非常に重要です。
著作権の侵害が発覚した場合、民事上の請求や刑事罰の対象となります。Googleガイドライン違反に該当しペナルティの対象となった場合は、検索結果から削除されるなどSEO対策にも影響が出てきます。また、SNS上で「模倣」であるような悪評につながり、レピュテーションリスクとなる場合もあります。
オウンドメディアを制作・運営する際には、こうしたリスク管理で自らを守るとともに、正しい倫理観で情報発信することが重要です。常にユーザーを喜ばせたいという姿勢で、魅力的なオリジナルコンテンツをつくりつづけていくことが求められています。

2.著作権を守ることで、よりアクセスされるメディアになる!

多くのオウンドメディアは、文章や画像、動画がコンテンツの中心になるため、著作物の取り扱いに注意が必要です。ほかの情報源を参考にしたり、他者が作成した画像や動画を利用したりする際は以下のポイントを守ることが重要です。

①引用に関するルールを守る
著作権法では、元コンテンツをそのまま自分のコンテンツの中心とする「転載」を禁止しています。一方で、自分のコンテンツを補足するための「引用」は以下のようなルールを守れば可能となります。
・引用箇所がわかるように明記する
・引用元のサイトポリシーや利用規約の内容に従う
・引用先のコンテンツを補完する目的で、引用すべき明確な理由がある場合に限る
・引用元の情報を明記し、リンクをはる
・画像の引用許可がある場合を除き、写真やイラストは引用しない
・元情報の改変や要約をしない

②リライトで終始しないよう注意する
引用を明記せずに内容を書き換える「リライト」に関しては、単語や言い回しを変えていても、構成や主旨が元ソースと同様と認められた場合は、著作権侵害となります。

③画像は権利処理されたものを使用する
画像を使用する際は、ストックフォトサービスなど、あらかじめ利用許諾されたものを使用することが必要です。
以上のように、著作権を守ることは義務であると同時に、オリジナルで魅力的なコンテンツを制作するうえで必要不可欠といえるのでなないでしょうか。

S-Collection株式会社では、これからも広く情報発信を行う立場として、正しい情報を正しい方法でお客さまに提供するよう努めてまいります。

大盛況!! 「World Business Expo 2018 〜 2人の金持ち父さんからの教え〜」

1万人以上が集結! 第一線で活躍する講演者が与える影響力

2018年10月6日(土)に、幕張メッセにて、講演会「World Business Expo 2018 〜 2人の金持ち父さんからの教え〜」が行われました。2人の金持ち父さんである、ロバート・アレン氏とロバート・キヨサキ氏をはじめ、ケイデン・チャン氏や稲村 徹也氏がお金をテーマに講演しています。

主催会社
・ ウェーブリンク株式会社 様
TSUTAYAビジネスカレッジ 様
・ S-Collection株式会社
協力会社
フォレスト出版株式会社
にて開催させていただきました。

来場者数は1万人を超え、大盛況で幕をとじました。
今回は、出演者の紹介と講演内容の一部を紹介します。

講演者は資産形成の第一人者! 経験から語る成功の秘訣

まず、講演会スタート直後から2人の金持ち父さんであるロバート・アレン氏とロバート・キヨサキ氏が登場しました。お二人が同時に壇上に上がって講演することはアジア初だそうです。

ロバート・アレン氏は終始エネルギーが満ちあふれていて、それが会場に伝わり、観客の方々にもその情熱が伝わっていました。ロバート・キヨサキ氏は、優秀で信頼できる経理、会計士、銀行員、弁護士のいるチームをつくることがロバート・アレン氏の成功の秘訣だとも語っています。

ロバート・キヨサキ氏からは志の高さが伝わってきました。お金の教育を普及させることの必要性や学校教育に対するご自身の意見を力強く語られています。今回、ロバート・キヨサキ氏は杖をついて登場しました。当講演会のために海外から日本に来る前に、内臓に出血がおき、医者からは日本に行けないといわれたなかで講演していただきました。ロバート・キヨサキ氏は、お金の教育を広めることを人生のミッションとして活動され続けています。

ケイデン・チャン氏は2度の末期がんから再起し、シンガポールで活躍する投資家です。日本でも投資セミナーを開き、日本語での著書『いつの間にかお金持ち!はじめての「株」入門』も執筆しています。今回は熱いスピーチで、ご家族への愛とご自身の体験から稼ぐことの重要性のメッセージをいただきました。

稲村徹也氏は20歳で上京、夢破れてホームレスという経歴の持ち主です。ロバート・アレン氏の著書を読み人生が変わった1人だと語っていました。ウェーブリンク株式会社の代表取締役でもあり、今回アジア初の2人の金持ち父さんが同時に講演するために尽力されています。

S-Collection株式会社では、今後もさまざまなイベントを企画・開催していきます。これからも価値のある情報を提供するために、サービスを向上させます。

【講師紹介】

大盛況となった4名の講師の方を紹介します。

◎ロバート・アレン氏
アメリカビジネス界の権威でベストセラー作家、起業家、不動産・財テク・ITのプロ
最初の著書『Nothing Down』は、不動産投資関連としては史上もっとも売れた本となる。 2番目の著書『Creating Wealth』も、ニューヨークタイムズ紙のベストセラーリストの第1位に輝く。

ロバート・キヨサキ
「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者。
1977年にナイロンとマジックテープを使ったサーファー用の財布を考案し会社を設立する。その後いくつか会社を起こし1994年に47歳でビジネス界から引退。その後は金持ち父さんから学んだ教えを広めるため、ボードゲームキャッシュフロー101』、『キャッシュフロー202』を作成する。

◎ケイデン・チャン氏
シンガポールNo.1投資教育コーチで、破産や2度ガンを患うなどの経験をしています。また、「Lifelong Learners Award in 2008」を受賞したシンガポールで 唯一の投資家でもあり、慈善活動にも積極的です。慈善型投資ファンドを設立に関わるなど、学生のサポートやガン研究の緩和ケアに寄付しています。

◎稲村徹也氏
ウェーブリンク株式会社代表取締役で、複数収入構築コンサルティング/メディア構築プロデューサー/セールスプロモーターでもあります。株式上場を目指し年商20億円の企業にまで成長させるが資金が続かず倒産する経験などを交えたビジネスセミナーを開催しています。

今や身近な存在!進化しつづけるデジタルサイネージ

右肩上がり!デジタルサイネージ市場の可能性を大公開

デジタルサイネージとは、日本語で「電子看板」のことです。商業施設や小売店の店頭や交通機関などさまざまな場所で、ディスプレイやプロジェクターなどを用いて情報発信するメディアのことを指します。
身近なデジタルサイネージの活用例としては、電車のドア上部にある行き先や次の停車駅を表示するディスプレイ、ショッピングモールのフロアガイドなどがあげられます。普段から目にしているデジタルサイネージの変遷と今後の市場の可能性について紹介します。

1.技術革新とともに進化するデジタルサイネージ

デジタルサイネージが登場したのは1970年代後半、アメリカのアパレルショップが店頭でファッションショーの映像を流したことがはじまりといわれています。日本では1980年に新宿駅前のアルタに大型モニターが設置されたことで一気に有名になりました。当時は「デジタルサイネージ」という単語はまだなく「ビデオサイン」と呼ばれていました。そのあと、2007年のスマートフォンの発売により小型ディスプレイが爆発的に普及しました。これにより、飲食店や小売店の店内に設置し、よりユーザーに近い場所でデジタルサイネージを活用することが可能となりました。
現在では、海外を中心に最新技術との融合が進んでいて、ARやAIとの組み合わせや、センサーによって年齢や性別を識別し、表示する広告の内容を変えるといった活用例も生み出されています。

2.今後のデジタルサイネージ市場の可能性

日本でも着実にデジタルサイネージの市場は拡大していて、2018年の市場規模は2012年の9倍の7,920億円になると予測されています。
JR山手線の新車両すべてにデジタルサイネージが設置され、広告の視聴率は75%にのぼり、従来の紙媒体のポスターや中吊り広告に代わる広告媒体として、高い効果があることも認められています。
また、東京オリンピック開催が市場拡大をけん引していて、デジタルサイネージに以下のような役割が期待されています。

①緊急災害時の情報の一斉送信
スマートフォンとの連携による情報入手
③公共性の高い場所でのパブリックビューイング
④多言語対応ツール

海外から日本へ訪れる観光客向けに、日本企業の商品やサービスを視覚的にアピールする絶好の機会となります。

デジタルサイネージならではの特性を活かした広告やプロモーション、情報発信の戦略を考えていくことが重要となります。技術の進化や汎用化にむけた流れは今後もつづくことから、S-Collection株式会社では、さまざまなメディアを活用し、企業様にとって最適なプロモーションの実現をサポートします。

インフルエンサーは育てる時代!?多様化する企業との関係性!

インフルエンサーを活用するだけでは通用しない!?新たな活用をご紹介!

以前、「近年急増中!インフルエンサーに「広告」を任せる企業のメリット大公開 - S-Collection株式会社 メディアについて」では、企業がなぜインフルエンサーの活用に力を入れているのか紹介しました。今や数多くの企業がインフルエンサーマーケティングを実施しており、両者の関わり方も多様化しています。
今回は、企業からの注目を集めているインフルエンサーを活用したビジネスであるインフルエンサーマーケティングの活用方法と、そして今後流行るビジネスを紹介します。

1.実は選び放題のインフルエンサー!あなたの企業にあったインフルエンサーを!

インフルエンサーは芸能人や専門家だけではなく、SNSのフォロワーやファンを多く抱える一般人が起用されることも増えていて、企業のターゲット層に影響を与えるインフルエンサーを起用することが可能です。
インフルエンサーと企業をつなぐプラットホームのビジネスや、マッチングアプリもリリースされています。簡単に企業のビジネスモデルに合うインフルエンサーとつながることができます。

2. インフルエンサーを育てるビジネスとは!?

インフルエンサーと企業をつなぐ環境は徐々に整ってきていますが、ビジネスで活躍できるのは、すでに発信力があるインフルエンサーのみです。今注目を集めているのが、企業がインフルエンサーを育て、発信力が高まった時点でインフルエンサーマーケティングを活用したい企業とマッチングさせるビジネスモデルです。動画広告の制作や配信メディアをもつ企業が、SNSで影響を与えるコンテンツの内容を指導し、魅力的なインフルエンサーを育てます。
一例として、C Channel株式会社はクリッパーと呼ばれる動画インフルエンサー向けに自社コンテンツを提供したり、イチオシのクリッパーとして数多く紹介してサポートすることでファンができるように育成をしています。
今後、インフルエンサーを活用したマーケティングは進化を続け、企業のプロモーション活用には欠かせないものになっていくと予想されます。

S-Collection株式会社では、インフルエンサーマーケティングについて基礎から学べて即実践できるPR戦略セミナーを開催しました。詳しくは「インフルエンサーマーケティングとは!?基礎から学べるPR戦略セミナー - S-Collection株式会社 メディアについて」で紹介しています。参考にしていただければと思います。