S-Collection株式会社 メディアについて

S-Collection株式会社のWEBメディアを中心としたメディア事業

草津温泉で「湯けむりPayPayキャンペーン」

伝統的温泉街である草津では、PayPayで決済するとさらに10%もお得!

群馬県草津町商工会とPayPay株式会社は、2019年11月15日にキャッシュレス温泉街を実現するために「キャッシュレス温泉街に関する包括連携協定」を締結しました。

この協定は、草津町に住所を持つPayPay決済の加盟店舗が対象となります。
引用元:PayPay HP(https://about.paypay.ne.jp/pr/20191115/03/)

日本を代表する温泉街の一つ「草津」でのキャッシュレス温泉街化は、草津町への観光客を増やすと共に、日本のキャッシュレス決済比率が上がると見込まれています。


1.日本のキャッシュレス化の流れ

利用者が手軽に買い物できるというメリットと、現金管理やレジ作業の工数削減といった店舗運営の効率化をねらい、日本でもキャッシュレス化の導入が進んでいます。訪日外国人の約7割は「クレジットカードなどのキャッシュレス決済があればもっとお金を使った」とアンケートに回答しており、キャッシュレス化が進むことで、日本を訪れた外国人の買物が増え、より日本の経済が活発になると見込まれています。

そのような背景から、日本のキャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割以上にすることが、2019年6月21日の閣議で決定されました。
そして、2025年6月以降もキャッシュレス決済比率を上げていく方針を打ち出しています。
参照元経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/image_pdf_movie/about_cashless.pdf

海外主要国でのキャッシュレス決済比率は40%〜60%と高く、日本と1番距離が近い国である韓国では、なんと90%を超えています。経済産業省によると、日本はキャッシュレス決済比率を、将来的には世界最高水準である80%にすると発表されています。
参照元経済産業省HP 
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/image_pdf_movie/about_cashless.pdf

それにともない、草津の温泉街に限らず、都内のお店でもいたるところでキャッシュレス・ポイント還元事業の表示を目にするようになってきました。
今後日本でもキャッシュレスが当たり前になり、日常の買い物風景がガラッと変わる日もそう遠くはないでしょう。

2.草津温泉とPayPayがコラボするメリットとは

草津商工会とPayPayはキャッシュレスに関する協定を締結したのち、PayPay決済する方へのお得なキャンペーンである「湯けむりPayPayキャンペーン」を発表しました。

f:id:scollection-media:20200214185117p:plain


引用元:湯けむりPayPayキャンペーン公式HP(https://paypay.ne.jp/event/kusatsu-onsen/

湯けむりPayPayキャンペーンは、2020年1月14日〜2020年2月16日の期間限定キャンペーンで、草津町にあるPayPay加盟店でPayPayを使って支払いをすると10%のPayPayボーナスが追加でもらえるというものです。

このボーナスは、従来の「キャッシュレス・消費者還元事業」と合わせて還元を受けることができます。

つまり、「キャッシュレス・消費者還元事業」対応店舗、かつ「湯けむりPayPayキャンペーン」対象のPayPay決済加盟店舗で買い物をする場合、支払いをPayPay決済で済ませると合わせて15%の還元を受けることができます。

※「湯けむりPayPayキャンペーン」では1回あたり1,000円までといった付与上限があるため詳細については、下記サイト等にてご確認ください。
(「湯けむりPayPayキャンペーン)公式HP:https://paypay.ne.jp/event/kusatsu-onsen/

※「キャッシュレス決済が推進されていることは知っているが、使い方がわからない」という方へPayPay決済の使い方が一目でわかるPayPay公式HPをご確認ください。
(PayPay公式HP:https://paypay.ne.jp/guide/start/

S-Collection株式会社も、草津温泉とPayPayのように、お互いの良いところを活かしながら、型にはまることなく時代を先駆ける会社であり続けます。

Uber Eats(ウーバーイーツ)で日用品も届く?日本初、コンビニエンスストアと提携

Uber Eats とローソンの新たな取り組み

「コンビニまではちょっと歩かなくてはいけない」
「家事で手が離せなくて、コンビニすら行く余裕がない」
という方へ、うれしい取り組みが始まろうとしています。

フードデリバリーサービスで有名な「Uber Eats」が、大手コンビニエンスストアである「ローソン」と新サービスに向けた実証実験を行いました。


1.Uber Eats とは?飲食店、個人ドライバーの3者をつなぐ仕組みを提供しているフードデリバリーサービス

Uber Eats は、海外で話題になっており、2016年9月から日本でもサービススタートし、都心を中心に展開されているフードデリバリーサービスです。

 

Uber Eats 利用者は、スマートフォンアプリやWebサイトからオーダーを行います。
オーダーが発生すると、飲食店とUber Eats の配達員は効率良くマッチングされ、利用者のもとへ料理が届けられるという仕組みです。

街歩いているときにUber Eats のバックを背負い、自転車で駆け抜ける配達員を見かけたことがある方も多いと思います。


Uber Eats の大きな特徴は、3つあります。

  1. 1品からでも注文できる
  2. 少額でもカード払いが可能
  3. 配達可能な料理の種類が豊富

キャッシュレスが進む現代で、一人暮らしの方も利用しやすい設定となっています。

また、マクドナルドや大戸屋などのチェーン店から地域の隠れた名店まで、幅広い飲食店と提携しているため「気になっていたけれど行けなかった」というお店からのデリバリーすることも可能です。


利用者へのメリットが大きいUber Eats ですが、今後はコンビニエンスストアの商品もオーダー可能になります。

f:id:scollection-media:20191231180528p:plain



2.コンビニエンスストアのどの商品を届けてくれる?アイテム数は約100種類以上

対象商品は、お弁当、おにぎり、サラダなどの食品をはじめ、店内で調理したからあげクンやデザート、さらには菓子、飲料、酒類、日用品などさまざまです。

総アイテム数は、100種類以上です。

f:id:scollection-media:20191231180524p:plain


3.実証実験が行われた対象エリアとは?大崎、代々木、新宿など都内13店舗

この実証実験は、8月29日から11月30日まで行なわれました。

開始当初は、ゲートシティ大崎アトリウム、代々木八幡駅北、新宿靖国通、新宿若松町の都内の4店舗が対象となりましたが、その後都内13店舗に拡大され、実験が行われました。

 

最後に

日本においてUber Eats とコンビニエンスストアが提携するケースはローソンが初めてです。

ローソンとの提携によって、これまではできなかった日用品の注文が可能になることで、Uber Eats を利用する機会がさらに増えそうです。

一方で、莫大な店舗数をもつコンビニエンスストアへの注文にたいして、配達員を確保できるかが、今後の課題として考えられています。

今回の実証実験を通して、こうした課題の解決策が見い出され、Uber Eats がより利用しやすく便利なサービスとなっていくことが期待されています。

2020年に実用化!?空飛ぶ「ホバーバイク」の魅力にせまる!

ホバーバイクの試験機が正式に発表される!

2019年3月25日、ドローン(小型無人機)などを開発している株式会社A.L.I.テクノロジーズが、バイク型の浮く乗り物「ホバーバイク」の試験機を発表しました。

全長約2mの機体に運転手1人が乗り、10cmほど浮いた状態で10m程度を往復しました。
このバイクは2020年にも販売を開始する計画で、実用化にむけた開発を進めています。

今回は、この「ホバーバイク」が誕生した経緯と、今後の実用化について紹介します。

1.ホバーバイクの誕生秘話!当初は空飛ぶクルマを考えていた?

ホバーバイクを開発した株式会社A.L.I.テクノロジーズは、2016年に設立しています。
同社はエアモビリティ社会の実現を目指しており、ドローン点検などの事業を進めています。
エアモビリティ社会へ向けてさまざまな企業が動いており、そのエアモビリティについては次回の記事にて取り上げます。

当初は空飛ぶクルマの開発をしようとしましたが、重量もあり、高く飛ぶ必要のあるクルマをつくるには時間がかかります。
そのため、まずは軽量で地上から低いところでも飛べるバイクを浸透させようと、2017年からホバーバイクの開発を開始しました。

2.悪路走行そして救命活動にも期待大!

ホバーバイクは、砂漠や水上などといった悪路の上を移動できるため、中東や東南アジアの新興国での需要が見込まれています。

また、日本国内では土砂災害や水害時における活用が想定されてています。
土砂災害や水害時、通常車両では通行しにくい悪路でも、ホバーバイクなら通常走行時と変わらず走行できる可能性が高いため、活用が見込まれていますす。

見た目が格好いいだけでなく、実用性にも長けたホバーバイクが浸透すれば、人々が生活しやすくなるだけでなく、時には命が救えることも考えられます。


3.ホバーバイクの未来!公道走行の実現に向けてナンバープレート取得へ

株式会社A.L.I.テクノロジーズは、約100台のホバーバイク「スピーダー」の限定モデル予約販売を今年10月にはじめ、2020年後半にも引き渡せるようにする計画とのことです。
価格は8万ドル(880万円)~12万ドル(1,320万円)を想定しています。

また、現状は、地上から数10cmの飛行する程度の性能ですが、将来的にはより高い高度を飛ぶことを目指しています。
しかし、そのためには航空法を含む多くの法律や規制の整備が必要となってきます。

その他にも、ホバーバイクが、公道を走れるようになることを目指して、道路運送車両法などのルールに適応するための取り組みが行われています。

株式会社A.L.I.テクノロジーズの小松会長も、自動車のナンバープレートをつけられるよう、国土交通省と話し合いを進めているようです。

S-Collection株式会社は、今後もより便利な社会になるように貢献している企業様へ注目していきます。

新発見!カーシェアリングの意外な利用方法

カーシェアリングは運転する車を借りるだけではない!


f:id:scollection-media:20190908140819p:plain

カーシェアリングといえば、会員であれば好きなときに自動車を借りることができるサービスです。
そんなカーシェアリングですが、最近は運転以外の意外な目的でも利用されています。

今回は、そんなカーシェアリングの仕組みと意外な利用方法について紹介します。


1.カーシェアリングの仕組みはどうなっているの?

カーシェアリングは、買い物などのちょっとした短い時間からでも車を借りられるサービスです。
利用者にとっては、短時間であればレンタカーより安く車を利用できるというメリットがあります。

カーシェアリングを利用する場合、利用者はあらかじめ、サービスを提供している会社へ会員登録をした上で、利用の際にはPCやスマートフォンから利用する車の予約を行います。

そして、予約した時間に車が駐車してあるステーションに向かい、会員カードやスマートフォンなどで解錠し、乗車します。 使用後は、元のステーションへ駐車し、施錠すれば利用完了となります。

ちなみに、「タイムズ24」であれば、初期費用1,550円と月会費1,030円、利用15分ごとに206円(金額は全て税込み)で利用できます。


2.意外な利用方法!?


f:id:scollection-media:20190908140738p:plain

カーシェアリングは車を借りて運転するものと思っている方が多いと思います。
しかし実は、カーシェアリングを利用している8人に1人は、「車を借りても運転をしない」という状況が生まれています。

車を運転しないという方は、以下のような目的で利用しています。

・仮眠
一人カラオケ
・読書
・友人や仕事上の電話
・コインロッカー代わり

これらの目的で利用する人は、レンタルルームより安価な料金(先述の「タイムズ24」の場合、15分あたり206円)でプライベートな空間を利用できるという点に着眼し、カーシェアリングを利用しています。大抵の車には冷暖房が完備され、ある程度の防音機能もあるため、場合によってはレンタルルーム以上に快適で手軽に利用できる空間となりますなります。

また、コインロッカーとして利用する人は、ライブなどの大人数のイベントに行った際、近くのコインロッカーに空きがないときに利用する場合が多いようです。

このように、車が運転をして目的地に行く交通手段から、ひとつの空間として利用される機会が多くなってきています。

S-Collection株式会社も、新たな価値の創出はもちろん、新しい発見をとおしてお客さまと一緒にサービスをつくりあげていきます。

丸亀製麺が魅せる!30分飲み放題の価値

なぜ丸亀製麺は30分飲み放題を展開したの?

 

f:id:scollection-media:20190822105933p:plain

 

丸亀製麺といえば、打ちたて、茹でたてを手軽に食べることができる、トリドールホールディングス(HD)がチェーン展開している讃岐うどん専門店です。
「かけうどん(並)」が1杯290円と手頃な値段のため、顧客からは昼食時を中心に立ち寄られます。

今回は、そんな丸亀製麺がなぜ30分飲み放題を打ち出したかについて紹介します。


1.そもそも30分飲み放題ってどんなもの?

 

f:id:scollection-media:20190822105923p:plain

 

30分飲み放題は、浜松町のハマサイト店をはじめ、特定の店舗において午後5時以降限定で提供しているサービスです。
人気が高いメニューはAセット(1,000円)で、うどんセットか親子とじセットを選べることができます。
また、BセットやCセットもAセットからトッピングが変わり、利用者を楽しませてくれます。


2.なぜ30分飲み放題をしたの?

 

f:id:scollection-media:20190822105928p:plain

 

丸亀製麺では昼の利用者が多いことに対し、夜はどうしても空席が目立っていたため、この課題の改善を目的として30分飲み放題のサービスがはじまりました。

ちなみに、一般的に飲み放題といえば、2時間が定番です。
しかし、働き方改革がすすむなか、残業時間削減の流れもすすみ、「飲みニケーション」は若いビジネスパーソンから敬遠されてきています。
そこにトリドールホールディングス(HD)が目をつけました。
30分であれば、気軽に寄れ、さくっと飲んで帰ることもできます。
また、値段も1,000円程度とリーズナブルな設定になっているため、友人や同僚、後輩などを誘いやすいというメリットもあります。


3.30分飲み放題をやっている店舗

30分飲み放題は都内を中心として下記の店舗でサービスが展開されています。

品川店
霞が関コモンゲート店
新宿三井ビル店
日比谷帝劇ビル店
東京オペラシティ
アイガーデンテラス店
新宿文化クイントビル店
渋谷メトロプラザ店
六本木ティーキューブ店
中野セントラルパーク
ハマサイト店
信濃橋店
ThinkPark店
大崎センタービル店


4.30分飲み放題をした結果は?

2016年6月から30分飲み放題を実施した結果、夜間の平均客数は1日100~150人程度だったところから、来客数が100人程度増えた店舗も出てきました。

このように、丸亀製麺をはじめとするファストフード店では、現代の消費者ニーズをつかむために、さまざまなサービスを展開しています。
仕事帰りや後輩との飲みニケーション、友達とのちょっとした飲みに利用してみると、これまでとは違った楽しい雰囲気を味わえるのではないでしょうか。

S-Collection株式会社では、これからも世の中へまだ十分に知られていない情報にも目を向けて発信していきます。

いまさら聞けない!ふるさと納税の基礎知識

ふるさと納税の知識を深めて、あなたも納税してみよう!

ニュースなどでも話題になっている「ふるさと納税」ですが、どのような仕組みをしているか、具体的にどのようなメリットがあるかなど意外と詳しくは知らない方もいるのではないでしょうか。

今回は、ふるさと納税のことをよく知らないという方はもちろんのこと、すでに納税したことのある方もおさらいとして、ふるさと納税について知識を深めていきましょう。

f:id:scollection-media:20190808164253p:plain

1.ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は、自分が応援したいと思う自治体に寄付ができる仕組みのことです。寄付をすることで、寄付先の自治体の発展に貢献できるだけでなく、お礼として、その地域の特産品がもらえ、さらに税金も控除される仕組みになっています。

自己負担額は2,000円かかるため、50,000円を寄付する場合、48,000円の税金負担が軽減され、特産品がもらうことができます。

2.ふるさと納税のメリットとデメリット

税金が抑えられる上に、多くの特産品をもらえるという画期的な仕組みのふるさと納税ですが、ここではあえてメリットだけでなくデメリットも挙げてみました。

<メリット>
・住んでいるところや地元に関係なく寄付できる
・寄付の用途を指定できる
・特産品をもらうことができる
・複数の自治体に寄付できる

<デメリット>
・控除される金額に上限がある
・手間がかかる
・控除は翌年になる
・自己負担額が2,000円かかる

ふるさと納税の最大のメリットを一言でいうと、2,000円で特産品をもらえるということです。

 

また、デメリットにある「手間」ですが、現在はワンストップ特例制度ができたことで、以前よりも控除の申請のための手間は少なくなりました。

3.控除金額の上限について

ふるさと納税による控除金額は、寄付者の年収や家族構成、住んでいる地域によって異なります。
目安としては、独身の年収450万円の人は50,000円程度まで寄付することができますし、共働きで子供1人、年収750万円だと100,000円程度まで寄付することができます。

これは、あくまで目安ですので、より詳しく知りたい方は、「さとふる」や「ふるさとチョイス」などのサイトのふるさと納税控除上限額のシミュレーションなどを参考にすることがオススメです。

4.申し込み方法について

申し込みは各自治体のホームページや「さとふる」や「ふるさとチョイス」などのサイトから申し込みが可能になります。

寄付に関しては、最近では振込ではなく、クレジットカード払いもできる自治体が多くなってきていることもあり、より簡単にふるさと納税をつかうことできます。

このように、ふるさと納税はだれもが申し込みしやすく身近な存在になっています。そして、特産品のなかには、お肉や魚をはじめ飲料などさまざまなものがあります。
一度、ホームページをのぞいてみるとほしい特産品がみつかるかもしれませんね。

LINE以外も知っていますか?世界で利用されているメッセージアプリ①

LINEは日本と数か国のみ!世界で圧倒的に利用されているメッセージアプリとは

日本では、スマートフォンでのコミュニケーションツールとして、LINEアプリが圧倒的なシェアを占めています。
LINEがスマートフォンユーザーの生活に欠かせないインフラと化している一方で、日本以外の国ではLINEの利用率は低く、ほかのメッセージアプリが圧倒的に多く利用されています。

今回は、世界で利用されているメッセージアプリにどのようなものがあり、どれくらい普及しているのかについて紹介します。


1.世界では、WhatsAppとFacebook Messengerが強い!

SimilarWebが2018年2月に行った調査によると、世界でもっともダウンロードされているメッセージアプリは「WhatsApp」で、2番目が「Facebook Messenger」となっています。
調査対象となった188か国のうち、WhatsAppは104か国で、Facebook Messengerは64か国で一番人気のメッセージアプリとなりました。

どちらもFacebook傘下のサービスですが、それぞれ月間アクティブユーザーが10億人を超えており、この2大アプリが世界のマーケットを牽引していることがわかります。
セキュリティ性が高いことや、機能がシンプルでわかりやすいことなどが、多くの国のユーザーに共通して支持されています。


2.LINEやWechatはグローバル化に課題

LINEは日本、タイ、台湾のアジア3か国で一番人気のアプリとなりましたが、前述の「WhatsApp」や「Facebook Messenger」と比較すると、世界でのシェアは格段に低くなっています。

中国でもっとも利用されているメッセージアプリ「WeChat」も、海外展開においては苦戦をしています。
月間アクティブユーザー数が10億人を超えていますが、その8割以上が中国人ユーザーとなっています。

「Wechat」は、モバイル決済システムなどと連動して中国人の生活インフラの一部となっていますが、国際版Wechatアプリにはこの機能がないため、中国国内での使いやすさに限定されているのが現状です。

今後、「WhatsApp」と「Facebook Messenger」の2大アプリを越えるようなメッセージアプリが登場するのかが注目されています。

S-Collection株式会社では、企業様とお客さまをつなぐ存在として、今後もメディアやマーケティングに関する最新情報を提供してまいります。