S-Collection株式会社 メディアについて

S-Collection株式会社のWEBメディアを中心としたメディア事業

LINEはなぜ爆発的に流行ったのか!

LINEから学べるビジネスチャンス

現在、老若男女問わずスマートフォンユーザーの多くがコミュニケーションアプリ「LINE」を利用しています。
友人同士でもLINEの連絡先は知っているけれど、メールアドレスや電話番号を知らないという人も多いのではないでしょうか。

また、仕事の場においてもLINEはコミュニケーションをとったり、情報共有が容易にできたりと多岐にわたり利用されています。

今回はLINEがどのように世の中のニーズをつかみ、多くの人に利用されるようになったのかを紹介します。

必見!LINEが流行った理由

LINEが流行った理由は以下の3つがあげられます。

1. 手軽な操作と種類豊富なスタンプ機能
LINEは文字入力が容易で機能がシンプルなため非常につかいやすいのが特徴です。年配のユーザーや、アプリケーションの操作に抵抗があるユーザーも手軽につかうことができます。
スタンプ機能はLINEの特徴のひとつです。スタンプはワンタップで自分の想いを相手に伝えられることができます。その手軽さとスタンプの種類の豊富さから非常に人気の機能となりました。

2. LINEユーザー同士で無料通話ができる!
LINEユーザー同士で無料通話ができることも、多くのユーザーに好まれる理由のひとつです。インターネット環境さえ整っていれば、通常の電話と同様に通話することができます。+αの機能をつけることも幅広いユーザーのニーズに応えているといえます。

3. トレンドに合っている
トレンドに敏感な20代、30代のスマートフォンの普及率が7割以上であることは、LINEが爆発的に普及した要因です。そして、無料登録で利用できるため、実際につかうまでの抵抗が少ないことも世の中のニーズをつかんでいるといえます。

LINEは多くのユーザーのニーズに応え、トレンドの波をつくりました。現在もLINEのユーザーは増え続け、2018年3月で日本人の月間アクティブユーザーの数が7,300万人を超える(2017年12月期通期決算説明会)巨大コミュニティとなっています。

LINEから学ぶ!S-Collection株式会社がお届けするコミュニティの力!

変化し続けるメディア業界において、上述した「手軽に扱えること」「+αの機能をつけること」「トレンドをとらえコミュニティをつくること」は、ユーザーが新たなサービスを手に取るための重要なカギになると考えています。

S-Collection株式会社は企業様が気軽に相談いただける体制を整えております。企業様のニーズに寄り添うサービスを提供し、新たなトレンドとイノベーションを起こしつづけるコミュニティをつくります。

小売業界にみるネットとリアルの融合ーますます便利な世の中に!

時代の変化に合わせた新たなしくみづくり!小売業界の挑戦

ここ数年、小売業界だけをみてもその状況は大きく変化しています。
消費者の買い物スタイルが「お店に行って買う」から「いつでもどこでもインターネットで済ませよう」に変わってきました。

これにともない、実店舗の売上は減少傾向にあるため、実店舗をもつ企業は「ネットとリアルの融合」へ注力しています。

今回は、小売業界がネットとリアルをどのように融合させているか、いくつか事例を紹介します。


品川駅にある「ネットでエキナカ

東日本旅客鉄道株式会社は期間限定で品川駅に「sakana bacca」という鮮魚の小売店を出店しました。
この店舗は、これまで困難だった鮮魚のインターネット販売を、ネットとリアルを融合することによって可能としたビジネスモデルです。

スーパーには並ばない珍しい魚種や旬の魚をサイト「ネットでエキナカ」で購入ができ、エキナカ商業施設「エキュート品川」で受け取りができます。
特にオフィスワーカーにとって「通勤途中や帰宅時に受け取りができて便利」と話題になっています。


VRショップ!新しい店舗の形にセブン&アイが挑戦

株式会社セブン&アイ・ホールディングスは2月14日のバレンタインへ向けて、グループの通販サイト「オムニ7」で仮想現実(VR)の技術を使った特設サイトをオープンしました。
ここでは、実店舗で商品を眺めながら買い物をしているような体験ができます。

このサイトの特徴は、株式会社エスキュービズムVR技術を用いればゴーグルや専用機器を使用せず、スマートフォンやパソコンさえあれば利用できることです。

サイトのなかでは、売り場に見立ててさまざまな商品が並んでおり、気になった商品をクリックすると詳細情報が表示されます。
欲しいと思った商品はその場で購入でき、商品は全国に約2万店あるセブン-イレブンで受け取ることができます。

株式会社セブン&アイ・ホールディングスでは、今後の戦略としてオーダーメイド商品の製造を検討しています。

それにより、たとえば缶コーヒーの糖質10%から50%までを選んで購入できます。
通販サイト「オムニ7」でユーザーのトレンドがリサーチできれば、その人気商品をリアル店舗でも販売するという流れです。


Uberが小売品や個人の荷物を配送するサービスも開始

町中で見ない日はないというぐらい普及したUber Eatsの配達員たち、彼らが今後はお弁当を運ぶだけとは限らなくなってきました。

Uberは2020年4月20日Uber Directと Uber Connectというサービスを導入しました。
Uber Direct」とは「小売品の配送」をおこなうことができ、アメリカでは医療業と提携して市販薬をニューヨーク市民に届け、ポルトガルでは郵便業と提携して郵便小包を配達し、オーストラリアでは獣医サービス業と提携してペット用品を届けています。

Uber Connect」では「個人同士で荷物を配送」することができ、アメリカ、メキシコ、オーストラリアの25都市で提供が始まっています。
日本での実施はまだ先ですが、今後の変化に期待が高まります。

S-Collection株式会社も時代の変化によって目まぐるしく変わるニーズに答えるべく、提供できるサービスの幅を広げ続けていきます。


※2020年7月9日、内容を更新いたしました。

Instagramのプロモーションの秘訣とは?~活用編~

大成功に導くプロモーション術

これまでに「熱狂! Instagramの勢いが止まらない!! 」や「女性に大人気のInstagram〜導入編〜」などで、Instagramについて紹介してきました。
国内でも年々利用者が増えており、特に20代の若者に圧倒的人気を誇るスマートフォン向けアプリです。
今回は、Instagramを効果的につかってプロモーションをした事例をより具体的に紹介します。

1.ハッシュタグを効果的につかうには?

Instagramで効果的なプロモーションをしているユーザーは、ハッシュタグ機能を上手につかっているといえます。これは、キーワードとなる単語の前に、半角のハッシュマーク「#」をつけることで、同じハッシュタグをつけている投稿を見ることができる機能です。
ハッシュタグ機能を効果的に使った事例を4つ紹介します。

①画像のなかの「〇〇を探せ」といったクイズを出題して、答えをタグづけで募集。
これは、閲覧者にハッシュタグをつけて回答してもらうことで当選者には賞品もあるというゲーム感覚があり、話題性から幅広い認知につながりました。

②1万人以上のフォロワーがいるユーザーを対象に、ホテルに無料で宿泊してもらうキャンペーンを実施。
ある程度影響力のあるインフルエンサーを巻き込み、彼らの写真投稿で宣伝効果を狙います。Instagramの投稿写真からフォトコンテストも開催しています。

③飲食店で新商品の写真をハッシュタグをつけて投稿することで支払いができる。
海外の冷凍食品ブランドが期間限定で出店(ポップアップレストラン)し、新商品である冷凍食品の写真をハッシュタグをつけて投稿してもらうことで、拡散をはかりました。

④オリジナルソングの募集企画で、ハッシュタグを付けて動画を投稿してもらい、そのなかからアーティストの編曲の力を借りてひとつの曲をつくる企画。
拡散効果も狙いながら、のちに動画投稿者限定でコンサートも行われていました。

このように、各ユーザーがさまざまな思考をこらしてユニークなキャンぺーンを実施しています。ユーザーもハッシュタグをつけて投稿するだけで気軽にキャンペーンに参加できる楽しみがあり、より拡散される宣伝効果が期待できます。

2.遊び心をつかってフォロワーの心もわしづかみ!

画像をパズルのようにつなぎ合わせることで、大きなひとつの画像が完成する「遊び心」でフォロワー数の倍増に成功したプロモーション例もあります。
組み合わされた画像のなかに、スポンサーや企業の宣伝が入っており、クリックするとプロモーションページに誘導する仕組みがあります。
フォローした人だけにメッセージを送るなど、遊び心を追求することにより成功を収めた企業もあります。

Instagramはこれから発展しつづけるSNSであり、発想次第でさまざまなプロモーションが生まれます。これからInstagramを盛り上げるチャンスは企業にも個人にもあります。

こうしたメディア業界の目まぐるしい変化に柔軟に対応しながら、S-Collection株式会社は常に新しいことにチャレンジしていきます。

アイドルでコミュニティをつくる!?

アイドルに集まるファンコミュニティとは!?

日本においてアイドルとは、成長プロセスをファンと共有しながら、魅力あふれる存在として活躍する人のことをいいます。

日本のアイドルは幅広いジャンルで活躍しています。例えば、アキバ系アイドル、グラビアアイドル、ネットアイドルアイドル声優などです。

それぞれのジャンルやアイドルごとに特定のファンが集まりコミュニティをなす傾向があります。ここではそのファンコミュニティについて紹介します。

1.コミュニティで仲間が見つかる!

アイドルには、それぞれのファンによるコミュニティができるという特徴があります。

ファンにとってアイドルに会いに行くということは、同時に「同じアイドルが好き」という共通の価値観をもった仲間に出会える場所にもなるのです。

こうした仲間と一緒にアイドルのイベントやライブに参加することは、充実感だけでなく、同じアイドルを応援しているという結束力を強めることにもまります。

この体験を分かち合えることは、ファンにとってもアイドルにとっても喜ばしいことです。

2.アイドルのファンコミュニティから学んだこと

ファンがコミュニティに属していること、そしてアイドルにファンコミュニティがあることは、アイドルの活躍の幅に大きく影響します。

ファンにとってコミュニティでアイドルを応援することは、ひとりの時以上に楽しみを共有することができます。アイドルにとっても、ファンコミュニティの存在に励まされ勇気づけられ、さらに活躍するエネルギーに変えてパフォーマンスをすることができます。

S-Collection株式会社もイベントに参加される来場者同士がより親密になること、コミュニティをつくることで、活気あるリピーターが増える工夫をしています。

アイドルのファンコミュニティの例にならって、これからもイベントに関わるすべての人が、イベントのファンになるよう企画、運営を行っていきます。

女性に大人気のInstagram〜導入編〜

いま一番アツいインスタグラムマーケティング

FacebookTwitterをはじめとするSNSを使用したソーシャルマーケティングが、多くの企業で取り組まれています。そのなかでもいま注目したいものが、Instagramに特化した「インスタグラムマーケティング」です。

インスタグラムマーケティングとは、企業のブランディング、商品の認知拡大、または販売などの目的に応じて、Instagramを効果的に使用してプロモーションを行うマーケティング手法です。

Instagramは、2017年の利用者数が全世界で8億人を突破し、日本ユーザー数では2,000万人を突破しました。若い女性を中心に、多くの一般ユーザーがInstagramを利用しています。
自社ブランディングや商品の認知拡大を目的に多くの企業もアカウントを取得し、今では1万社を超える日本企業が活用しています。

Instagramは写真や動画がメインのコンテンツであることから、フォトジェニック(写真写りがいい、写真向き)なコンテンツとの相性がいいです。

あわせて、女性のユーザーが多いため、「綺麗」「可愛い」「楽しそう」というような、女性の感性に直接伝わりやすい情報や商材が適しているといえます。

たとえば、ファッション、ブランド、トラベル、コスメ、食品、ECサイトなどは、インスタグラムマーケティングに向いているといえるでしょう。

インスタグラムマーケティング活用術!

Instagramに投稿することで多くの人に影響を与えることができる人物のことを「インスタグラマー」と呼びます。テレビや雑誌などに多く出演している芸能人やモデルも、Instagramを使ったインスタグラマーといえます。最近では、一般人も多く活躍するようになってきました。

インスタグラマーの活躍するジャンルはアート系、インテリア系、グルメ系、動物・ペット系、ファッション系、フィットネス系、メイク系、旅行系、料理系など多岐にわたります。
また、料理に関する投稿を行っている人を「デリスタグラマー」、子育ての様子を投稿している人を「ママスタグラマー」などと呼んでいます。

年代別インスタグラマーの特徴

インスタグラマーは、支持される年齢層によって特徴がわかれます。
10代に人気のインスタグラマーは、日常生活の一部を切りとって投稿しています。たとえば、食べたもの、行った場所、撮ったプリクラ、買ったものなどです。世界観を重視するよりも身軽さ、手軽さをウリにし、ほかの10代ユーザーも真似できるような投稿スタイルとなっています。

一方、20代に人気のインスタグラマーは、美容やコスメに特化しています。事務所に所属していたり、モデルをしている人が多いことも特徴です。プロフィールにブログのURLを掲載することでブログへ促し、購読有料のブログへリンクさせているケースもあり、10代とくらべて積極的にインスタグラマーとして活動しているユーザーが多いです。日常を中心に投稿する10代ユーザーと異なる点として、テーマに特化した世界観が確立しているインスタグラマーアカウントが増えています。

そして、30代に人気のなインスタグラマーは10代、20代よりもさらにジャンルの幅が広がっています。理由は30代は結婚、出産、ライフスタイルやライフステージの変化が多いからです。食に特化したデリスタグラマーや、妊婦、主婦、既婚者であることを活かした投稿が人気です。20代のインスタグラマーではアプローチできなかった層への宣伝が行えるため人気となっています。

インスタグラムマーケティングは、企業の課題や商材にあわせてインスタグラマーを選べば十分な効果が期待できます。
インスタグラマーの選定についての詳細は、次回紹介します。

熱狂! Instagramの勢いが止まらない!!

社会現象になるInstagramの魅力とは?

はやりすたりが激しいSNSアプリの中でも、勢いが留まるどころか加速しているものもあります。それがInstagramです。今回はその魅力に迫ります。

Instagramとは?

Instagramとは、写真を撮影、加工、および共有ができるスマートフォン向けのアプリです。
現在、日本国内のユーザー数は2,000万人、国外を含めると8億人といわれており、着実にユーザー数を増やしています。

Instagramについて特に注目すべき点は、ヘビーユーザーの年代と性別です。LINEやFacebookといったほかのSNSとは異なる層のユーザー間ではやっているという特徴があります。
驚くことに10代~20代女性の6割がInstagramのユーザーであり、この割合は、同年代の男性と比べて2倍以上の差があるといわれます。
その人気を表す代表例として、2017年ユーキャン新語・流行語大賞では、インスタ映えという言葉が年間大賞を受賞しました。

インスタ映え

インスタ映え」とは、Instagramに投稿した写真が「ひときわ映える」「見栄えがよい」ことで注目を集める写真についていいます。
若い女性の中にはインスタ映えを求め、おしゃれなカフェに足を運び、長時間の行列で待つことを苦とせずに、パフェやパンケーキなどの写真を投稿します。
また、Instagramを利用したインフルエンサーのことを「インスタグラマー」と呼び、彼女たちの投稿を見て商品を購入するファンもいるため、影響力のある存在です。

若い女性に人気な理由とは?

そもそも、Instagramはなぜ若い女性に人気なのでしょうか。
ほかのSNSと同様に、写真や動画と一緒に文章も投稿できるツールですが、Instagramに限っていうと、長文を投稿するユーザーはまれです。
長文の代わりにハッシュタグという検索されやすいキーワードをつけて投稿するケースが非常に多いことが特徴です。ハッシュタグをタップすると同じハッシュタグをつけている投稿が一覧表示されるため、多くのユーザーから注目を浴びたいユーザーは、このハッシュタグをたくさんつける傾向があります。フォローしていないアカウントからもハッシュタグ経由で投稿を発見され、「いいね!」を押してもらうことによって、喜びを感じることにも人気の理由があります。
また、ユーザーが実際に足を運んで写真撮影していることから、リアルな信頼ある情報として認識されているのも、Instagramが若い女性から人気を得ている理由です。このように、ハッシュタグで検索された情報は信頼度が高いため、利用頻度も高くなっています。

企業でも活用!?

これらをふまえると、若い女性からのニーズが際立っていますが、Instagramは企業でも活用されています。その理由として、以下の3つのメリットが挙げられます。

リーチが明確

Webでのリーチとは累積到達率のことで、ユーザーのうちそのページを表示した人数の割合をあらわし、ここでは投稿や動画、広告を閲覧した人の割合を指します。
Instagramに関していえば、その投稿や動画、広告などから得られる支持層は若い女性が高い、となります。

キャンペーンの告知を効果的にできる

興味がある情報をインターネット検索をするよりも、ハッシュタグで検索をすることのほうが、欲しい情報にすぐアクセスすることができ、ユーザーにとってニーズがあります。そこにキャンペーンの告知をすることで、効果的に拡散を狙えます。

情報の信頼度が高い

不特定の情報ではなく、著名人や特定の個人などの口コミによるリアルな情報を入手できます。

最近ではアプリをインストールしやすいボタンが追加されたことで、より企業がInstagramマーケティングに活用しやすくなりました。
個人からも企業からも関心を集めているInstagramは、今後も活用の場が広がるでしょう。


こちらの関連記事もご参照ください。
SNS連携のためのAPI活用法ーTwitter編③ - S-Collection株式会社 ...

コンテストを盛り上げる重要人物!名司会者の紹介

好きな司会者ランキングの上位にくる人の特徴とは?

人気のある司会者は各ジャンルのタレントが集結したときに、さまざまなスパイスを利かせて「おいしく」仕上げます。優れた料理人がどんな素材でも調理するように、大御所俳優から多様なキャラのアイドル、何が飛び出すか分からない素人まで、トークの腕前ひとつで誰もがうなる逸品に仕立てあげ、温かい笑顔を生み出します。今回はそんな人気のある司会者の特徴について紹介します。

 

1.なぜ支持されているか?

ある人気司会者は、雑誌編集者を長年務めていた経験から「何が面白いか?」を即時に判断する感性に長けています。
テレビで見る限りでは思ったことをストレートに話す印象ですが、実際は共演者によって自身のスタイルを変えています。主導権がどちらにあるのでなく対等であり、本人が前に出ようとせず意見交換をしながら視聴者に問いかける形式を採っています。
また、ときには一般の方と会話する形式に対して、レポーターのような「下からの目線」で話しかけています。相手をもち上げ、ツッコミを入れて変化をつけています。
番組ごとにスタイルを変えていますが、庶民的で慎重な人柄や本音で相手と向き合う姿勢から老若男女問わず支持されています。どれほど人気になっても視聴者に「よくぞいってくれた!」と思わせる共感力を持たれているのも大きいでしょう。

 

2.世の中が求めている司会者

長年の歴史に幕を下ろした某人気番組で司会を務めた方がいます。番組が終了してもその方の影響力は変わることなく、むしろ限られたメディア露出に希少価値が高まった印象すら受けます。
この伝説の番組の司会者は、全国どこを訪問しても、街のニッチな情報まで知り尽くす博識さに賞賛の声があがっています。「坂道」「鉄道」「ジャズ」などの知識が深く、そこにユーモアを交えて語る姿が尊敬される点であり、かつ人気の秘訣かもしれません。
一歩引いたような視点からの冷静な司会進行をされていますが、「どの出演者やアーティストからもお父さんのように慕われていて和む」「自分が前に前に出るのではなく自然体で話す姿に惹きつけられる」と高く評価されています。

 

3.バラエティ界をけん引する司会者

共演者の本音を引き出すために珍説を語る大学教授をイジり、若手芸人の新たな魅力を発見してお笑い界の向上に貢献するなど、60歳を超えてもなお、第一線で活躍している司会者もいます。関東と関西を行ったり来たりし、新幹線に乗車する前には、列をなすファンに可能な限りサインに応じるのが恒例行事となっています。自分を育ててくれたファンへのサービスを欠かさない姿勢は、しばしばTwitterで話題になっています。

 

以上の3名の人気司会者には3点の共通する特徴があります。

・庶民的な感覚をもっている
・自然体で人と接している
・ファンを大事にしている

多くの人を魅了する名司会者は人間的な魅力があるのが人気の秘訣です。テレビ、イベントやコンテストでは司会進行をしつつ盛り上げる司会者の力量は重要になってきます。